アシェット最高評価獲得実績あり!変わらぬ美味しさ!
レイモン・ジュリアン ル・サンドル ミネルヴォワ(赤) 2014/2016
Raymond Julien Le Cendrous Minervois
750ml 価格 2948円(税込み)
- 商品番号
- WineFR004
- タイプ
- 赤
- ヴィンテージ
- 2014/2016年
- 生産国
- フランス
- 生産地
- ラングドック&ルーション地方
- 生産者
- レイモン・ジュリアン
- 保存
- 静かな冷暗所
- 配送
- 普通便発送です クール便をご希望はこちらから。
■味わい:フルボディ ■アルコール度数:14% ■格付け:AOCミネルヴォワ
■ぶどう品種:シラー90%、グルナッシュ10%
商品説明
自分が先に扱っていたワインが、有力ガイド誌などで高評価を得ると、ワイン屋としてはかなり誇らしい気持ちになります!
このル・サンドル ミネルヴォワも、やりましたよ!
2006年ヴィンテージが、大きな影響力を持つ、フランスワインガイド
「ギイド・アシェット2009」※で、☆3つにハート付き、つまり「これ以上はない最高評価」として掲載されました!
(記事には契約先のシャトー・ミラスの名前で掲載されていますが、同じワインです。)
こんな高い評価を得たワインとしてはかなりお手頃な価格です。
あれからヴィンテージは進んでいますが、変わらぬ美味しさはさすが!是非一度お試し下さい!


美味しいワインは数あれど、
これほどオリジナリティーに溢れたワインにはそう巡り会えるものではありません。このワインを飲んだ時、ふと一期一会という言葉を思いました。

生産者はレイモン・ジュリアン氏。
26ha(うちミネルヴォワに24ha)の畑を所有し、グリーンハーヴェストを行って、リュット・レゾネ(減農薬)以上にこだわった葡萄栽培をしています。
生産量の1/3は契約しているネゴシアンなどに売り、残りを瓶詰めしています。

ワイン造りへのこだわりは半端でなく、伝統的な醸造方法を使っているとのことで、中でも
特筆すべきは、葡萄の木の枝を組み合わせてフィルターに使う(写真右)という古い技法。
こんなの、初めて聞きました・・。まるで巨大な「みのむし」のようです(笑)
葡萄のプレス機は、1936年産の古典的なものを使用しています。
この写真でもわかりますが、大変そうですね。
しかしこのプレス機は、葡萄を一度捕らえると離さないというメリットがあり、現在シャトー・マルゴーをはじめ著名な生産者達がこのプレス機に戻っているそうです。
醸造方法で特筆すべきは、ボージョレの醸造方法として知られ、レイモン氏自身がとても好きな味のワインに仕上がるというマセラシオン・カルボニクを100%していること。マセラシオン・カルボニクは、軽くフルーティなワイン造りの手法に使われることが一般的で南仏でもそのようなタイプのワインには用いられていますが、レイモン氏はこの方法を用いて、フルボディのワインを造っているのです。その手法は見事に成功し、
たっぷりとした味がありながらも、まろやかなワインに仕上がっています。
色合いはほぼ黒。
ブルーベリージャム、ドライプルーンなどの凝縮した甘い香り。
骨格がはっきりしてしっかりと飲み応えがあるので、ワイン初心者よりも
飲み慣れた方に特にお薦めします。
完熟葡萄の持つ肉厚な甘さと上質で豊かなタンニンをやや低めの酸が包み込むようにまとめ上げています。
アルコール分もやや高め。ワインを相当飲んでいる方でも出会ったことのない
面白い1本だと思いますよ!
墨絵のようなシックでセンスの良い黒いラベルと、鮮やかな赤のキャップシールのコントラストも美しく、本当にこだわって造られたワインであることが外観からも伝わってきます。生産はわずか3000本。
ほうら、飲みたくなってきたでしょう?是非どうぞ!
凝縮した素晴らしい味わいをお約束します!
※フランスのアシェット社が1986年から毎年出版するフランスワインガイド(スイス・ルクセンブルグも含む)。約900人の専門家が3万6千本余りのワインを試し、その中から約6500の生産者、約1万本が掲載。個々のワインについてのデータ、注釈付きで、星なしから3つ星までの4段階の表示がなされています。
さらにテイスターの特にお薦めに付けられるのが、
ワインラベル付きのハートマーク(coups de coeur ク・ド・クール=ひとめぼれの意味)で470本が選ばれました。
(文章:佐野 雅子)
HAPPY WINEへ
